2011年7月13日 (水)

Model Graphix 2011.8月号『コア・ファイター特集』

110713a

■えー、もう発売されて半月ほど経ってしまいましたが
今書店に並んでる、月刊モデルグラフィックス誌の
コア・ファイター特集号にネタ出し他~で参加しました。

■モノクロページに対談というカタチで きちんと
まとめて収録されていますが、実はこの前後の雑談が
半分はネタ出しというか企画会議というか

『特集号、どうしましょうかねぇ?』

という編集部、高久さんの振りに二宮さんと私
とであーだこーだ言ってたんですね。

■ぶっちゃけ、ガンダム世界ってのはその後
多くの人が延々肉付けを足していってるので、何か目新しい
ひとネタを足すのが難しい、もっというとそのせいで
先人の工夫を否定することになるのは、やっぱり
ちょっとヤボだよねぇ(それがにのさんの発言にも
ちゃんと出ていますが)でも、誌面にする以上
なんかキャッチーな見せ場は欲しいし……
~ということであーだこーだ言ってた中で出てきたのが
『じゃあ、事前に遡って、開発過程?』という話で……

■50年代のイギリス機が新しい空力形態の飛行機
つくるときにちいさめのスケール機を作って飛ばしてた
のとか、最近の『テクニカル・デモンストレイター』
と称する事実上の試作機が、案外完成機と似てないあたり
をヒントに、コアファイターみたいな無茶な機体を
つくるんだったら、たぶんその前に、果たしてコレで
ちゃんと飛ぶのか?の裏をとる実証機をつくってるよね
あちこち流用して~ってのが岡プロが作ってくれたPP-0。

■で、そういう機体があったとすると、ハードグラフの
コアブロック優先(?)の解釈よりももうちょい飛行機っぽく
できる。アムロの乗ってた、ガンダムの腹にささってたのとは
一応別の個体なんで……という言い訳もできるんですな(笑)。
で、それをいいことに、前脚を前身させたり、機体後端を
伸ばしたり、たぶんこのへんはハードグラフのチームも気には
なったけど『”公式”でそこまでやっちゃあ……』と自制した
部分だとも思います(笑&でもドラッグ・ラダーとかは
入れてんだからどっちもどっち?)

■で、この雑談のネタをざっと絵にまとめたのがこちら。↓
本誌掲載は小さかったのでこれなら書き込みメモの文字も
読めますか?後方窓は、この程度あってもあんまり
見えないとは思うんですが、F-105とかサーブ・ドラケン
とかが試作機だけ後方窓があるので、まあ”試作機”の
記号ってコトで……

Core01aa01

■もうひとネタのコア・ブロックのジオラマも同じく開発ネタ。

『だったら、逆に教育型コンピューターはそれだけで別のテスト
ベッドで開発してるよね』

~ってのを絵にしてみたら~という発想です。で、これもこの
打ち合わせのあとざっとまとめたスケッチを送りました。

Core01aa02


■で、これを元にさらにアイデアを足してできあがったのが
作例なんですが、こういうリレーモデリングのいいところは
どんどんネタがブラッシュアップされていくところ。

■私のスケッチでは登場人物は特に誰でもない開発スタッフ
のつもりだったんですが、誌面ではテム・レイになってて
しかもテム・レイが無茶を通したせいで、こういう荒唐無稽な
話(コアブロック構想)になってる~という軸になってる
というねぇ……。

■このへんもやっぱりチーム仕事の美味しいトコロなんですよねぇ。
~ということで、模型塾の性質上、フィギュアのお客さんが多いとは
思いますが、東海村 原八の仕事シリーズということで、よかったら
チェックよろしくお願いします。ヽ('A`)ノ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月18日 (木)

申し込み状況@12/20(土)分

081217a


■ふいいいいいいーーーーーーー。ヽ('A`)ノ
先週、久々に2徹までした鬼締め切りが終わりまして
ようやく通常営業~。つっても月曜が外打ち合わせ、火水と
原型修正~とで、またまた更新すっとばしてまして
すいません……。でもまあ、一応これで年内締め切りは
済んだっぽい?

 ・12/20 (土) フリー枠    :11名

 ・C.フィギュア 再入門    :10名
 ・D.ゴム型複製講座     :5名

                    (すべて定員:12名)

■そんな中、いよいよ今年最後の模型塾。今週12/20(土)
のフリー枠はご覧の通り、残り1名の空き~となってます。
年内に片付けたいことのある方はお急ぎください~。ヽ('A`)ノ

■画像は、いよいよ発売された海洋堂のリボルテック
『アッセンブルボーグ』!ヽ('A`)ノなにげに原型やらせてもらいました。

■基本になる素体(ミスターアッセンブル)の原型は既報の
通り、海洋堂の山口さん。で、それ以外のパワーアップメカ脚
とオプション武器、あとバレルズスピーダー本体~とメカ部分全般。

■■実は、バレルズスピーダーは実は最初は前部PVC(ソフビ)のムク
つまり他のリボルテックの本体と同じ仕様で製品化される予定
だったんですが、肉厚や精度の都合もあって、2転3転、最終的に
ABS(硬いプラスチック)のシェルにジョイントの渋みを出すための
PVCの”具”を埋め込むという贅沢な仕様に!

■そのために原型直の型取りではなく、私の原型を一回CAD
で図面にしてるようで、原型で怪しかったリアアームのフィンのピッチ
やフロントアームに覗いてるマガジンのディティ-ルなんかが正確に
”清書”されてるという!ヽ('A`)ノ

■ほいでそういう風に図面を経由した場合、おうおうにして原型の
デリケートなニュアンスなんかも同時に消されてしまうもんなんですが
今回担当したオペレーターの方はそのへんの絵心もあるようで
パーツのエッジの方向や質感ごとに変えてある面取りのチャンターや
Rの処理もかなり拾ってくれてます。(唯一気になるにがノーズの
オレンジのバイザー内側のメカ部分くらい?)

■結果的に奇跡的にシャッキリしたつくりのメカが製品化になったわけ
ですが、恐らくその分コストも跳ね上がってるハズなので、この先
これが続く保障は無いでしょうから、そういう棚からボタ餅的なクオリティ
とかプロジェクトX的エンジニアリング話が好きな人は、
そのへんも味わってみてくださいな。ヽ('A`)ノ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

申し込み状況@11/29(土)分

081126a

■えー、昨日発売の模型雑誌『月刊モデルグラフィックス』
1月号にて、ひさびさに雑誌模型やってますー。

■ネタはバルキリー特集のVF-4ライトニングIII(3)フルスクラッチ
~ のリレーモデリング。つっても今月は、引き継いでくれた岡プロ
のファイター形態がメインで、私が担当のバトロイドはまた来月なので
地獄はこれからじゃよ……('A`)

 ・11/29 (土) フリー枠    :5名

 ・C.フィギュア 再入門    :6名
 ・D.ゴム型複製講座     :5名

                    (すべて定員:12名)

■そして、そのへんとは特に関係なく今週の模型塾
申し込み状況↑。今週は特にテーマの無い普通のフリー枠。
1&2コマ目で遅れ気味の方も補講的に活用くださいな。ヽ('A`)ノ

■ちなみにMG今月号、なにげにVF-0のモスボール状態が
すごくイイ!やっぱり小林速人氏は上手いなぁ……('A`)
&フロンティア本編のオッサンいじり(サービス)の一環で
劇中に出てきてもいい画だと思いました。

■↓画像はオマケ。途中で進行状況を聞かれたときに
編集部に送った原型写真と、最初の変形検討スケッチ。
結局、脚の変形は全部変更になりました。ヽ('A`)ノ

081126b_2

081126c

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

申し込み状況@9/13(土)分

080711a

■まいどー。ヽ('A`)ノ
今週も早くも水曜日~早ぇ~……

 ・9/13 (土) フリー枠       :1名

 ・A.フィギュア原型入門-α :12名 (満員になりました)
 ・B.フィギュア原型入門-β :12名 (満員になりました)

 ・C.フィギュア 再入門    :4名
 ・D.ゴム型複製講座     :2名

                    (すべて定員:12名)

■そして開幕2週目の模型塾、今週もフリー枠は
普通のフリー枠。例によって普通に募集中。気が向いた
方はぜひどうぞ~。ヽ('A`)ノ

■1&2コマ目は2週目。先週少し前倒しで芯を固めた
基礎編のスライム型ブロックの整形盛り削りに。
また3コマ目の後、夜になりますが、1&2コマ目合同で
軽く歓迎会も。そういうの好きな方はどうか……。

■画像は、そのへんとは関係ないんですが、UVNさんの
フィギュアHow to DVD『The Model Creation(ザ・モデル・クリエーション)』
の撮影風景より。一応今日が発売日~とのことで。
あと明日9/11の『オビラジR』24:25~で紹介
される(短いそうですが)~との情報もいただきました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年7月17日 (木)

8/10(日)『模型塾 AKIBA出張版』のご案内

080717c

■えー、もうご覧になってる方もいらっしゃると思いますが、8/10(日)に
秋葉原の模型店スーパーモデラーズさんで模型塾の出張版を開催します。ヽ('A`)ノ

■一昨年夏の京都(の専門学校)遠征に続いてひさびさの出張模型塾、
WAVEさんでフォーチュン・アテリアルの原型をやらせてもらってるご縁で
スーパーモデラーズのあの実演コーナーに呼んでいただくことになりまして……。
お店の担当:関田さんの話によると

『お客さんから、”フィギュアを作りたいんですけど、どうしたらいいかわからなくて……”
ってちょくちょく聞かれるんで、そういうニーズが実際結構ありそうなんですよ』

~とのことで、それをあの実演スペースとからめてお店のイベントとして
まとめられないか?というオーダー。

■とはいえ、あのガラス張りのスペースは、”実演”には理想的なんですが
いかんせんガラス越しで声が届かないことと、立ち見になっちゃうので
じっくり”教える”にはちょっと向いてない。そこで思い切って、中に希望者を
入れちゃって、その人には作り方を”教える”で、逆に(?)

ガラスの外の人には”教えてるところを見てもらう”という2重構造を提案。

まあ、ようは小学校とかの授業参観のイメージですな。

■あそこのスペースの使い方としてはたぶん想定外だとは思いますが
担当:関田さんも『おもしろそうですね!』と快諾、ちょっと変なことができそうです。
ただ、やっぱり中はそんなに広くないので人数は少なめ(6名x2セットを予定)
あと時間も短い(2時間)ので、内容も超圧縮版になりそう。

■作るモノは、実際には集まった方の意見で臨機応変に行こうと思ってるんですが
(なんせ6人ですしね)とりあえず、私の方ではポリパテでアニメ(っぽい)美少女キャラで
胸像をざっと作ってみせようかと……。参加者の方にはそれを見つつ、ポリパテの
基本的な盛り削りをやってもらって、たぶん2時間だと頭部の基本形状出し
~あたりまででしょうかねぇ?

■あ、いちおうその8/10(日)のスーパーモデラーズでの講義につきましては
手続き等はそちらにおまかせしてますので、申し込み、お問い合わせは
スーパーモデラーズ様の方までよろしくお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

モデルグラフィックス~ヽ('A`) ノ

070829b

■えー、今月号(8/25発売)の模型雑誌『月刊モデルグラフィックス』
の巻頭特集で久々に作例を作りました。

■ネタはターンエーガンダムの準備稿、通称『M-version』
後のスモーに転用される極太マッチョ、ガチムチ兄貴ガンダム!ヽ('A`) ノ
スケジュールは超キツくてタフなミッションでしたが、普段の原型仕事とは
またちょっと毛色が変わって面白かったですよ。

■私の模型歴というか業界歴がもともと、学生時代に、
この雑誌の編集部に持ち込み→雑誌模型のライターとしてデビュー
~だったんで、まあようは古巣なんですが、もうそのへんを
知らない人の方が多い~というか、模型塾に通ってくれるような
人でも、今は検索で、それも『フィギュア つくり方』等で
たどりついちゃうせいもあって、

『東海村 原八って知ってましたか?』

~と聞いてもほとんど知られてないんですよね。ヽ('A`) ノ

■前にも書いたんですが、僕等の世代だと、

・ガンプラを買ってる

・ガンプラを改造してる

・模型雑誌を読んでる

・ガレージキットを買ってる

・造型イベントに(客で)参加

・シリコンゴムでパーツをちょっと複製(サンバロンU使用)

・原型をつくる

~という順番に趣味としてはヘヴィになるというか、堕ちていった(笑)
わけなんですが、今はもう(特に首都圏では)そのへんのヒエラルキーは
完全に無くなって、模型雑誌見たこともない人がワンフェス~ってのは普通
というか、まあ逆に、そこを狙っての模型塾というかヽ('A`) ノ

■なので、まあそのへんを知らない人にアピールというか

『あ、東海村 原八ってそんな人だったのね、ただオッサンかと思ってましたよー♪』

的な人もよかったら見てみてくださいねー。あんまりない機会なんで……ヽ('A`) ノ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

大気圏突入!日記。ヽ('A`)ノ

■ふいー!ヽ('A`)ノ昨日はスケッチ&デザイン仕事。久し振りの色付きに四苦八苦しつつ、どうにかこうにか納品。でもまだ遅れてる物件(こっちは原型)があるんで連休ももりもり仕事だぁ……。
■絵の方はラフな、マーカードローイング的な感じで雰囲気として色着いてりゃいい程度なんで、とりあえず普段は写真の整形につかってるGimp(というフリーソフト)にタブレット(FAVOの安いヤツ)をつないでぺたぺたと計12点。そーかぁ、不透明度はこう使えばよかったんだぁ……ヽ('A`)ノ(←イマサラ)。

■ここで忘れないうちにマニュアルとかちゃんと見つつ、連日使うようにすればソフトの使い方も上達すると思うんですが、たぶん次に使うのはまた、半年後とかの忘れたころになって、せっかくの記憶がリセットされてるんだよねぇ……('A`)

■画像はその中で遠景として描いたスペースシャトルをトリミングして。手前で一緒に大気圏突入してるのは一体!?ヽ('A`)ノ

Shattle01

| | コメント (2) | トラックバック (0)